Eugenのクラシック音楽あれこれ

クラシック音楽が大好きな大学生です。好きな指揮者や感銘を受けた演奏、演奏会の感想など、あれこれ綴っていきたいと思います。

今週の名盤〜第2回:幼い頃から馴染んで来た音楽と、巨匠の名演。

今週は、5枚の名盤をご紹介。僕の幼い頃の思い出の詰まった曲もあり、感想を書いているうちに童心に帰ったりした。

リパッティ&カラヤンシューマン:ピアノ協奏曲 【旧EMI′48】

リパッティの選集に収録されていたもの。透明度の高く、しかも芯のあるピアノの音色は永遠の宝。若き日のカラヤンがサポートしている。

f:id:ConcertBayern:20200726011826j:image

ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルのチャイコフスキー:交響曲第5番 【Altus′77L】

東京文化会館ライヴ。軍隊のように規律の取れたアンサンブルには背筋がぞくぞく。ムラヴィンスキーは、晩年度々日本を訪れ、伝説的な巨匠として名を轟かせた。

f:id:ConcertBayern:20200726012231j:image

③ ロペス=コボスのレスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 【Dec′78】

幼い頃、この曲をBGMに積み木やブロックで遊んでいた。第3組曲の《シチリアーナ》が有名だが、第2組曲の《田園舞曲》は、聴き手をイタリアの村の収穫祭へと誘う、幸福感あふれる音楽である。音源があまり残っていないのが残念だが、ここではロペス=コボスの演奏で。

f:id:ConcertBayern:20200726012609j:image

④ ヴァントのブルックナー:交響曲第8番 【R′01L】

ヴァントは、苦手だったのだが、ブルックナーの8番を今回聴いてみて、憂愁をたたえた名演だと感じた。天国への階段を登るような第3楽章は殊に悟りの境地を感じる。

f:id:ConcertBayern:20200726013017j:image

バレンボイムモーツァルト:ピアノ協奏曲第26番《戴冠式》 【旧EMI′74】

バレンボイムがただ者ではないことを感じさせてくれる演奏。指揮者として大成した今は、若き日の繊細なピアニズムを指揮に活かしているようだが、ピアノに関しては若き日の方が魅力的だったと思う。BOXでピアノ協奏曲全曲が聴けるので安くてお得である。

f:id:ConcertBayern:20200726013526j:image

以上、5枚である。